lulunとkameのblog
評価:4/5点
小籠包といえば上海だと思っていたのだが台湾の名物料理でもあるらしい。まあ台湾には本土各地から人が来ているわけだからそういうこともあるだろう。
杭州小籠湯包
小籠包はlulunの好物なので一度は食べに行かなければならない。宿から公園の中を通ってぶらぶら歩いて行くことにしたのが杭州小籠湯包。
牛肉麺は台湾の国民食とも言われるほど代表的な料理らしい。調べてみると各種スパイスの入った真っ黒なスープと大量の牛肉、うどんに近い太麺であまり美味そうには見えない。
老牌牛肉拉麺大王
国民党とともに大陸から渡ってきた人たちは内陸部から来たそうで、NYCで言えば西安名吃に近い存在だと考えればイメージは湧く。一度ぐらいは食べてやろうと選んだのが老牌牛肉拉麺大王だった。理由は単に夜市から宿に戻る途中にあったから。
評価:3/5点
台湾を代表する料理の一つ、蚵仔煎(牡蠣オムレツ)は是非とも一度食べてやろうと思っていたものだ。寧夏夜市にある頼家というのがオススメだという情報が入ってきた。
頼家
台北駅から北へてくてく歩く。夜市のメインストリートを抜けたビルの一階に小さな店があり、行列ができている。
甲殻類キラーとして知られるlulun、台南にはエビご飯というものが存在することを発見してきた。最終日の午前中に行こうと思っていた方角とはちょっとずれる場所にあるのだけど、幸いホテルで自転車を借りて行けば楽勝だということに気がついた。
集品蝦仁飯
目的地の集品蝦仁飯の9:30開店に合わせて到着。開店の準備をしているおばちゃんが一人いるだけだけど客は勝手に座って待っている模様。注文シートを記入し、順番にカウンターに並べるようだ。このセルフ方式は効率いい。
台南といえば擔仔麵、というぐらいの名物料理らしい。中でも度小月という店がオリジナル、かどうかは不明だが老舗だという。
度小月
店は林百貨の近くなのでそっちに行った時に寄るか、と思っていたらなんと赤崁楼の前にあった。これは都合がいい。
台南の食べ物を調べていて田ウナギを使った汁麺があることを知った。田ウナギといえばベトナムのあいつやあいつのことか。それは食べてみなければ。
阿江炒鱔魚
しかも汁麺には意麺を使うとある。台南に来てから知った意麺だが二人とも大いに気に入ったのでこれは期待が高まる。
評価:2/5点
上海料理は味付けが濃くてさほど好きではないのだが小籠包と生煎は二人とも大好物だ。フラッシングの街からは少し離れているがYu Gardenは以前からlulunのレーダーに捕捉されていた。
Yu Garden Dumpling House
場所はインド寺院の近くなのでこのあたりまでは来たことがある。小さな店が何軒か固まってあるのはOK Ryanとよく似ている。
スペイン旅行が終わって時差ボケからも回復してきた週末、リハビリを兼ねてフラッシングへ台湾料理を食べに行くことにした。以前からYelpでブックマークしてあった店もあるのだが、今回選んだのはOK Ryanというおよそ中華料理屋らしからぬ名前の店だ。
OK Ryan
場所はフラッシングの中心から少し離れた街道筋の小さなモールで、二軒の温州料理屋と並んである。
せっかくGovernor's Islandに行こうと思った三連休最終日、島に渡るフェリーが満員で乗り切れなかったので急遽チャイナタウンに行き先変更。ぶらぶら歩いて以前から気になっていた蘭州拉麺館にたどり着いた。
蘭州拉麺館(Tasty Hand-Pulled Noodles)
場所はL字に曲がったDoyer Stの入口。かつては暗殺街として知られた通りだが今はツーリストがいっぱい。間口が広いのが実は店内はかなり狭い。地下にもテーブルがあるようだがほぼ常に満員のようだ。そんなに人気があるのだろうか。
ブロンクスのリトル・イタリー、Belmontでほぼ間違いなくベストのZero Otto NoveがFiascoという姉妹店を出したという。すぐ近くにRoberto'sという姉妹店もあるのになぜまた?と気になったので行ってみることにした。
Fiasco
平日の昼だし知名度が低いためか空いている。Yelpのレビューを見てもZero Otto Noveが開いていなかったからこちらに回されてきたという人が多いのも頷ける。
最近のコメント